今回はadobe Photoshopのレイヤースタイルで光彩を使って文字を光らせる方法を解説します。
現実世界で撮影するにはなかなか難しい表現でもあるネオンのように文字を光らせたり出来るのはフォトショップの醍醐味です。

これを使えば文字だけではなく、他の物にも広く応用が出来ます
レイヤースタイルに関しての他の記事はこちらですので、参考にしてみて下さい。

光彩とは
Photoshopやillustratorにも搭載されている機能のことで、オブジェクトや画像、文字などの淵を基準にして光のようなぼかした表現を追加できます。

これを使って光や影などの表現ができるようになります。
光や影はよく見ると境界線がぼけているかと思いますので、そのような境界線がぼけている表現には広く応用が出来ます。
- 光彩は淵を基準に「外側」「内側」と光彩をかける方向も指定することが出来ます。
この2つを使い分けたり、組み合わせたりする事で様々な表現に使えます。
Photoshopのレイヤースタイルの光彩を使って文字を光らせる
まず、文字を光らせた時に分かりやすくするために合成する背景画像を用意します。
光の表現は基本的に暗い場所でより認識しやすいのと、暗い背景の上に合成すると、光っぽく見えてくるので背景はなるべく暗いものを選んでください。

背景画像をフォトショップで開いたら、光らせたい文字を用意します。ここではイラストレーターからコピーしてきます。文字の色は白にしておきます。

次に文字を少しだけぼかします。
ここであまりぼかしすぎると文字として認識出来なくなりますので、ほんの少しだけにしておきます。
- メニューバー
- フィルター
- ぼかし
- ぼかし(ガウス)を選択します

ここでは5.0pixelほどにしておきます。

次に文字レイヤーをダブルクリックしてレイヤースタイルを開きます。このレイヤースタイルでは様々な効果をレイヤーにかける事が出来ます。
光彩外側の設定
パネルの左側の列にかけたい効果が1列に並んでいますので、下から2番目の光彩(外側)をクリックします。
文字の淵を基準に淵より外側に光彩をかけるというもの
クリックするとパネル中央に光彩の詳細設定が出来るようになります。右側にあるプレビュー画面を見ながら詳細設定を調節していきます。
ここでは下記の画像のような設定にしておきます。ここで光らせる色も選ぶことが出来ますがここでは背景画像との兼ね合いも考えて青色にしました。

光彩内側の設定
次に光彩(内側)を開きます。

レイヤースタイルは1度に複数の効果をかけられるので、光彩(外側)にチェックが入ったままで問題ありません。
ここでも下記のような設定を施します。

これである程度文字を光らせる表現が出来ました。
さらに光を強くするために先ほどの文字レイヤーを複製して描画モードを「スクリーン」にします。不透明度を調整しながら強さを調整していきます。ここでは不透明度50%にしておきます。

これで完成です。

Photoshopの光彩を使って文字を光らせる方法のまとめ
adobe Photoshopのレイヤースタイルを使用すれば簡単に様々な効果を得られることが出来ます。

デザインの表現の幅を広げる上でも覚えていて損はない機能だと思います。
光彩などはフォトショップだけでなく、イラストレーターにも搭載されていますが基本的な考え方は一緒ですので、色々試してみてください。
