この記事では、adobe Illustrator(イラレ)のペンツールの使い方をご紹介します。
最初は慣れるまでは大変かもしれませんが、ここをしっかり理解し、練習すれば、ずっと使えて、ロゴの制作やPhotoshopでの切り抜きにも使えるので、是非諦めずに粘り強く挑戦してみてください。
イラレのデータってそもそもどういうもの?〈ベクトルデータ〉
llustratorで作られるデータはベクトルデータというものです。
ベクトルデータは座標値と属性情報で表現するデータのことです。
- 細かい四角が寄せ集まって出来ている画像データ(ビットマップデータ)とは違い、どんなに拡大しても輪郭のシャープさはそのままの状態を保つことが出来ます。

- ペンツールは「ベジェ曲線」といわれる点と点をどのように繋ぐかを示す時に使われます。
難しい概念は置いといて使ってみると、あぁ、そういうことね!とすぐ納得できるかと思います。Abobeのソフトは年々直感的に使えるように進化していますから!(ほんとありがたい)
イラレでのペンツールの使い方
実際にadobe Illustratorでペンツールを使ってみます。
- まずIllustratorを起動する
- command+Nで新規ドキュメントを作成する
- アートボードの大きさを設定して右下の作成を押す
- 画面左のツールバーの中からペンツールをクリックする
するとカーソルが矢印からペンのようなアイコンに変わります。この状態がペンツールを選択中であり、いつでもペンツールを使える状態にあります。

その状態でクリックをしていくと、点と点が結ばれていくのがわかると思います。
ベクトルデータはこのように座標点を元に形をデータとして表現しています。点のことをアンカーポイントと呼び、その点を基準に形を変えていく為、複雑な形はこのアンカーポイントの数が自然と増えていきます。

ですが、曲線などを表現する際このアンカーポイントだけで表現しようとするとカクカクのものになってしまい、精度をあげようとするととんでもない数のアンカーポイントが必要になってきてしまいます。

そこでアンカーポイントにはハンドルが付いています
このハンドルを自在に操ると曲線を表現することが出来ます。
先ほどはクリックだけでしたが、今度はクリックをしたままドラックしてみてみます。そうすると下の画像のようにハンドルカーソルが現れます。

ドラッグしたまま自由に動かすと2点のアンカーポイントを起点にしながら自由に形を変形できるはずです。この際にできる曲線をベジェ曲線と言います。

この機能を駆使すれば理論上、どんな形も表現することが可能になります。

- Illustratorではこの「アンカーポイント」と「ベジェ曲線」という概念はとても重要です。

この概念を使ってイラストやロゴマーク、文字や柄など全てを表現します。
最初はなかなか難しいかと思いますが、難しい理論より慣れることを意識してください。
イラレのペンツールの使い方まとめ
adobe Illustrator(イラレ)のペンツールの使い方をご紹介しました。
最初はなかなか大変かもしれませんが、まずペンツールやベジェ曲線に慣れることで、ロゴの制作やPhotoshopでの切り抜きなど様々な方法に応用できるようになります。
何度も繰り返して、是非諦めずに粘り強く挑戦してみてください。
- Illustratorデータはベクトルデータである
- アンカーポイントにはハンドルが付いていて、ドラッグしながら自由に形を変えられる
- アンカーポイントとベジェ曲線で全ての形を表現出来る